アロマのおかげ。〜 Lifehack and Aroma Life 〜

アロマ調香デザイナー/アロマテラピーインストラクター、さいたか(@sai_taka)のブログです。

ハーバリウムディフューザーを作ってみて、わかったこと。

f:id:saito717:20181008215524j:image

 

こんにちは。

ライフハックアロマ・研究家、さいたか(@sai_taka)です!

 

先日、前から気になっていたハーバリウムディフューザーを作ってみました。

 

ハーバリウムとは?

もともとの意味は、植物標本のこと。

プリザーブドフラワードライフラワーをガラスのボトルに入れて、専用のオイルを注いで作ります。

きれいな花が、みずみずしい状態で鑑賞できます。

 

ハーバリウムディフューザーとは?

ハーバリウムのオイルに精油エッセンシャルオイル)を加えるとできあがり。

リードと呼ばれるスティックを、ビンに挿すのが一般的ですが、なくても問題ないです。

ハーバリウムとアロマディフューザーのいいとこ取りともいえるハーバリウムディフューザーは、嗅覚と視覚の両方で楽しむことができます。

 

 


道具・材料

◯ハサミ

花材を切るのに使います。

 


◯ピンセット

花材をボトルに入れるのに必要です。

 

◯ガラスボトル

様々な形・サイズがあります。

 

 

 ◯ハーバリウムオイル

 

◯花材

 

以下は、ハーバリウムディフューザーを作るときに必要です。

 

◯リード(竹串でも代用可)

 

精油

 

 

作り方

◯入れる

花材をボトルに入れていきます。
色や大きさのバランスを考え、ハサミでカットし、ピンセットで慎重に入れていきましょう。

 

◯注ぐ

ハーバリウムオイルを注ぎます。
入れた花材のバランスが崩れないように慎重に。でも、あまりゆっくりすぎると花材が浮いてくるので、それなりのスピードで。

 

◯完成

ビンのフタをしっかりしめて、完成です。

ハーバリウムディフューザーとして使うなら、オイルに精油を加えて、リードを挿します。

 

ちょっとしたコツ

  • 精油を入れる場合、オイルはボトルの9割くらいの量で。
  • オイルを入れると花材が浮いてくるので、それを考慮する。
  • 花材の大きさとボトルの口の広さを確認しておく。

 

感想

◯単純に、作るのが楽しい!

時間の経つのを忘れるくらい夢中になります。
いつの間にか、集中している自分におどろきました。


ドライフラワーが、本当にみずみずしく見えるのに感動!

ドライフラワーって、当たり前ですが乾燥していて色もくすんだ感じですよね。

それが、オイルを注ぐと鮮やかな色合いに。ちょっと感動ものです。


なぜ、このように見えるのでしょうか。


ミネラルオイルは、外部の光を取り込んで、ボトルの中で乱反射を繰り返します。
その結果、ボトルに入れたお花や植物がスポットライトを浴びたかのように、くっきりと明るく照らし出されて見えるのです。
ちなみにこれはミネラルオイルに特有の性質なので、水を入れたボトルではこうした効果は望めません。

(参照:アミファフルールHP)

https://www.amifa.fun/contents/articles/floweraquarium/herbarium_beautiful/

 


◯お手入れ不要で長持ちするのもいい!

調べてみると、1年以上は持つようです。

手入れする必要がないのは、楽ですよね。

 

f:id:saito717:20181011215147j:image

 

 

思ったよりも簡単に作れますが、奥が深い。

そんな風に感じました。

 

また、いくつか作ってみようかと思います。

 

 

それでは、今日はこのへんで。

 

by:sai_taka

 

 

Facebookページは、こちらです。

(「いいね!」していただけるとうれしいです。)

   ↓

アロマのおかげ。 | Facebook