こんにちは。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
さいたか@アロマ男子(@sai_taka)です!
電子式ローソクというものがあります。
高齢者の一人暮らしなどで、火を扱う危険を避けるにはいいですよね。
さて、「電子式ローソクがあるなら、電子式お線香があるかも」とは思いませんでしたか?
なんと、ありました。
- 火を使う危険性がある。
- 家の構造の変化で、空気がこもりやすい。
- 部屋にある家具や衣服にニオイがついてしまう。
などの理由で、電子式のものができたのだと思います。
でも、香りが出るものまであるのにはビックリしました。
お線香といえば、めずらしい香りのものが出ていますよね。
チョコレートとか
コーヒーとか
ミルキーまで
お線香でもそうなのですから、もし電子式線香が普及したら、その香りのバリエーションも増えるのでしょうか。
香りを楽しむなら、ディフューザーや他の器具を使った方が早いかな…
お線香は本来、神仏に香りをお供えしたり、その場を浄化するという意味合いのあるものだと思います。
電子式だと、なんだか味気ない気がするのは僕だけでしょうか。
それでは、今日はこのへんで。
by:sai_taka
Facebookページは、こちらです。
様々な情報を発信していますので、ちょっとのぞいてみてくださいね。
↓
アロマのおかげ。 | Facebook
ご要望や感想等をいただけると、とてもうれしいです。
よろしくお願いします!